
熊本大学薬学部の
研究・教育の"今"

高度な薬学専門性とモチベーションを持って独創的な研究を展開しています
『クロモエクセル』
『ゲノム高次構造からなる脳の個性・病態を解き明かす』
『プロテインフォールディング異常症に対する次世代型アカデミア創薬』『薬を用いない治療法、Physical Medicineの開発』『Toll様受容体を標的にした創薬研究と新規肺疾患モデルマウスの確立』『線虫で健康寿命を測定する新技術!?』
『熊薬で「ウイルス研究」および「ワクチン研究」のすすめ』
『自然と化学に分析技術を融合して、新たな化合物をみつけだす!つくりだす!』
『生体内のタンパク質分子を原子レベルで調べる ―タンパク質のX線結晶構造解析―』
『原子を見る眼と体内を見る眼』
『マウスの遺伝子を操ることでゲノムの働きを解き明かす』
『生殖細胞研究を通して生命機能の普遍的な分子機構を探る』
『薬のもとになる合成化合物を創る』
『新たな抗体分子をつくり医療につなげよう』『新しい抗がん剤を求めて ~敵(薬の標的)を知る~』『アミロイドーシスの発症機構を明らかにして薬をつくる』
『世界で一番小さな分子カプセル 〜シクロデキストリン〜』
『分子の「かたち」で反応を制御かたち、と反応性の関係から医薬品創製のコンセプを』
『海洋生物から薬をつくる』
『薬学発の新技術による診断イノベーション』
『血管がないとヒトは生きていけない』
『環境にやさしい有機合成化学反応の開発をめざして』
『痛みや発熱だけじゃない、プロスタグランジンの新たな作用から創薬を!』
『アルブミンDDS』『慢性腎臓病の新たな診断法と治療薬開発』
『がん個別化治療への挑戦 ~臨床薬物動態学分野(熊本大学病院薬剤部)~』『腎臓のストレス防御システムの解明に基づく新たな治療薬の開発を目指して ~臨床薬物動態学分野(熊本大学病院薬剤部)~』『個人差を考慮した薬の使い方をマスターするために--個別化投与設計-- ~臨床薬物動態学分野(熊本大学病院薬剤部)~』
『細胞内タンパク質分解を標的とした創薬研究 ~タンパク質分解系の活性化で神経細胞を元気に~』『脳出血の新たな治療法を求めて〜脳の炎症を薬で制御する〜』
『DNAからわかる!薬の効き方や病気になりやすさを予測する』
『未来の薬学を拓く学問「超分子薬学」の提案~熊薬発の新しい薬学の創生を目指して~』
『「植物の力を使って」 暮らしをもっと豊かに、もっと健康に!』
『明日の医療に貢献できる薬と医薬品情報を社会に発信する研究室』