創薬・生命薬科学科
3つのポリシー、カリキュラムツリー及びカリキュラムマップについて
●ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
大学がその教育理念を踏まえ、どのような力を身に付ければ学位を授与するのかを定める基本的な方針であり、学生の学修成果の目標ともなるものです。
●カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)
ディプロマ・ポリシーの達成のために、どのような教育課程を編成し、どのような教育内容・方法を実施するのかを定める基本的な方針です 。
●アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)
大学が、当該大学・学部等の教育理念、ディプロマポリシー、カリキュラムポリシーに基づく教育内容等を踏まえ、入学者を受け入れるための基本的な方針であり、受け入れる学生に求める学習成果を示すものです 。
●カリキュラムツリー
カリキュラムツリーとは、履修系統図とも呼ばれ、各学部・教育部が掲げている教育目標を達成するために必要な授業科目の流れ (年次進行及び授業科目間のつながり)を示したものです 。
●カリキュラムマップ
カリキュラムマップとは、「7つの学修成果(学士課程)」と各授業科目(群)との対応関係を教育プログラム単位で一覧表に明示したものです。
※カリキュラムマップの学修成果の数字は、以下を表しています。
◎学士課程「7つの学修成果」
1.豊かな教養 2.確かな専門性 3.創造的な知性
4.社会的な実践力 5.グローバルな視野 6.情報通信技術の活用力
7.汎用的な知力
薬学部の3つのポリシーは、以下のリンクからご確認ください。
令和6年度入学者用
ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
独創的な発想力、探求心、創薬マインドを持ち、物理系薬学、化学系薬学、生物系薬学を中心とした広い知識をもとに創薬科学や生命薬科学分野の研究に寄与できる人材の育成を目指しています。
このことを踏まえた創薬・生命薬科学科の学習成果を達成すべく編成された教育課程を学修し、所定の単位を取得した者に学士(創薬科学)または学士(生命薬科学)の学位を授与します。
カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)
体系性:各分野の学問体系に従った教育課程を編成しています。
段階性:低学年次で基礎科学的課目を学修し、徐々に薬学的応用科目へと遷移し、高学年次では研究室での特別実習により最先端の研究成果に触れることが出来るように編成しています。
個別化(進路への対応):3年次前半より研究室配属を行い、レベルの高い研究活動体験が可能なように編成している一方で、医療現場での薬剤師の役割、医薬品の使われ方を理解した上で創薬科学を理解出来るように配慮しています。
カリキュラム
大学院とリンクして研究者養成を目指す本学科では、自由度の大きなカリキュラムを特徴としています。薬学及び自然科学領域において最も基本的な科目のみを必修科目とし、多くの科目を選択科目とすることにより、個人個人の興味の方向性により様々な構成のカリキュラムを作成できるシステムとなっています。
2年次以降の科目では、対象学年が複数となっているものが多く、興味ある科目なら自分が在籍する学年より上の学年の科目でも履修することが可能です。特に、各研究室が提供する「演習科目」は2~4年次を対象としており、各研究分野の最先端に触れることが出来ると好評です。
卒業研究のための研究室配属も3年次からとなっており、従来より早くから最先端の研究に触れることが出来るようになっています。研究に触れることで興味が出てきた科目を履修していくことにより、深く、効果的な学習を行うことが出来るシステムです。ほとんどすべての在学生が大学院進学を予定しており、さらに実験研究を進めて、研究者を目指しています。
アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)
薬学部の理念・目標に基づき創薬や育薬に関わる薬学を担う人材を育成するため、薬学部の方針に加え、創薬・生命薬科学科では次のような人を求めています。
1. "研究"や"開発"に魅力を感じ、卒業後は創薬・育薬や生命薬科学を通して社会に貢献しようという意欲を有する人
2. 研究者、開発者としての倫理観や困難を克服する精神力と体力を育んでいける人