大学院薬学教育部の沿革

宝暦6年  肥後藩主細川重賢 薬園「藩滋園」を開設
明治18年3月 私立熊本薬学校設立認可
 4月 熊本市紺屋今町49番地で開校
 19年5月 熊本市手取本町に移転
 20年9月 熊本市山崎町19番地に移転
 41年4月 私立九州薬学校と改称
 42年3月 熊本県飽託郡大江村九品寺(現在地)に移転
    img_photo1.jpg
 43年4月 専門学校令による専門学校に昇格し、私立九州薬学専門学校と改称
大正14年1月 勅令第6号をもって文部省直轄学校に移管
    img_photo2.jpg
 4月 官立熊本薬学専門学校開校
    img_photo3.jpgimg_photo4.jpg
昭和2年  薬草園開設
 20年4月 製薬科新設、従来のものを薬学科と称す
 24年5月 国立学校設置法(昭24法律第150 号)の公布により熊本大学が設置され薬学部となる
    img_photo5.jpgimg_photo6.jpg
 29年4月 薬学専攻科設置
 39年3月 薬学専攻科廃止
 4月 大学院薬学研究科(修士課程)設置
 40年4月 薬剤学科に生化学講座を増設
 41年4月 薬剤学科の生薬学と生薬化学を合併統合して生薬学講座とし、薬品物理化学講座を新設
 42年3月 実験研究棟(A棟、B棟)竣工
 44年4月 製薬学科に放射薬品学講座を増設
 45年3月 研究棟、講義棟竣工
 46年4月 製薬学科に生物薬品製造学講座を増設
 48年4月 製薬学科に製剤学講座を増設
 49年4月 薬学部附属薬用植物園設置
 52年3月 研究棟、動物舎竣工
 58年3月 体育館竣工
 59年3月 RI実験室竣工
 60年4月 薬剤学科と製薬学科を統合し、薬科学科に改組
    大学院薬学研究科(修士課程)を改組し、大学院薬学研究科(博士課程)を新設
    img_photo8.jpg
 63年3月 大学院実験研究棟竣工
平成5年3月 新福利施設(蕃滋館)竣工
    img_photo9.jpg
 6年3月 実験研究棟(A棟、B棟)大型改修工事竣工
    熊本大学機器分析センター棟竣工
 11月 実験研究棟(C棟、D棟)、講義棟大型改修工事竣工
 7年3月 動物舎改修増築工事竣工
 10年4月 大学院臨床薬学専攻(博士課程)新設
 13年4月 大学院分子機能薬学専攻(博士課程)新設
 15年4月 大学院薬学研究科と大学院医学研究科を統合・改組し、大学院医学薬学研究部、大学院薬学教育部、大学院医学教育部を設置
    薬学部付属薬用植物園は薬学教育部付属施設となる
 16年3月 大江総合研究棟竣工
 16年4月 国立大学法人熊本大学大学院医学薬学研究部、大学院薬学教育部、大学院医学教育部となる
 16年11月 宮本記念館竣工
 18年4月 薬科学科を改組し、6年制学科「薬学科」と4年制学科「創薬・生命薬科学科」を設置
    薬学部附属創薬研究センター設置
    臨床薬理学分野と医療薬剤学分野を設置
    寄附講座・先端DDS学講座及び医療高分子学講座を設置
    薬学教育部にDDS教育コースを開講
 20年4月 育薬フロンティアセンター設置