カリキュラムポリシー・カリキュラム

薬学部専門教育カリキュラムは、本学部の専門教育の理念・目標である「"薬学は医薬を通じて人類の健康に貢献する総合科学である"との理念のもと、医薬品の創製・生産・管理、環境・保健衛生及び薬剤師の職能等に関わる基礎知識を修得させ、生命科学を基礎とする高度の'薬学的思考力'と倫理観を備えた創造性豊かな人材を育成する」の実現を目指すもので、薬学の主要三分野、(1)創薬を中心にした研究者や薬学関連技術者の分野、(2)薬剤師の分野、(3)環境・保健衛生の分野の各分野に必要な科目のバランスとその必修・選択の比率に配慮し、薬学の学問的位置づけと医・薬学領域の流れや進展を考慮し、かつ基礎を重視するという視点を貫いています。さらに、薬剤師養成を目的とする6年制課程の「薬学科」と研究者養成に特化した4年制課程の「創薬・生命薬科学科」の目的を明確にして特徴のある教育を行っています。

薬学部カリキュラム概要

薬学科

curriculum_01.gif

               薬学科のカリキュラムマップはこちら
               薬学科のカリキュラムツリーはこちら

創薬・生命薬科学科

curriculum_02.gif

               創薬・生命薬科学科のカリキュラムマップはこちら

ポリシーと特徴

本薬学部における「薬学科」と「創薬・生命薬科学科」の併置の目的は、臨床・研究における指導的薬剤師と国際競争力のある創薬・生命薬科学の研究者を養成し、薬学部本来の教育目標を達成することにあります。

【薬学科の目的と特徴】

豊かな人間性、柔軟な社会性、医療における倫理観を育みながら、医療系薬学及び衛生・社会系薬学を中心とした応用的学問を修得し、高度化する医療において薬物治療の指導者となる資質の高い薬剤師、疾病の予防及び治療に貢献する臨床研究者として活躍する人材の育成を目的とします。

そのために、以下のような特徴ある教育を行っています。

  1. 医学系・保健学系・薬学系が一体となった教員組織である大学院生命科学研究部の特長を活かした、医学系・保健学系教員の協力によるカリキュラム
  2. e-ポートフォリオの活用により、1年次からの学生個人個人の成長過程を全教員が把握できるシステム
  3. 医学部学生と合同で行うポリクリを取り入れた実務実習プログラム
  4. 「エコファーマを担う薬学人育成プログラム」による、国際基準に基づいた環境薬学教育
  5. 研究室への早期配属(3年次前期)

【創薬・生命薬科学科の目的と特徴】

独創的な発想力、探究心、創薬マインドを育みながら、物理系薬学、化学系薬学、生物系薬学を中心とした基盤的学問を修得し、創薬科学や生命薬科学分野の先端的研究者、医薬品等の開発・生産・管理の場で先導的役割を担う研究者、技術者及び医薬品情報担当者等として活躍する人材の育成を目的とします。

そのために、発生医学研究所及び生命資源研究・支援センターの教員も参画して、以下のような特徴ある教育を行っています。

  1. 選択科目を大幅に増加して学生の自主性を尊重したカリキュラム
  2. 履修科目に応じて2種類の学位:学士(創薬科学)、学士(生命薬科学)のうちのいずれかの学位の授与
  3. 「エコファーマを担う薬学人育成プログラム」による、国際基準に基づいた環境薬学教育
  4. 研究室への早期配属(3年次前期)

「創薬科学」では、薬の実体(化学や物理化学など)、薬の活性の有無、薬の吸収・体内運命等を深く学びます。

具体例

  • 化学物質としての薬の新規合成法や光学異性体の一方の活性体のみを合成する方法についての教育研究
  • 薬の化学構造上の特色と物性の関わりに関する物理化学の教育研究
  • 薬の薬理活性の評価法に関する教育研究
  • 薬の薬理活性の発現のメカニズムに関する教育研究
  • 薬の吸収のメカニズムに関する教育研究
  • 薬が生体内でどこに分布し、どこで、どのように代謝され、どこから排泄されるのかという体内運命に関する教育研究など

「生命薬科学」では、薬の作用する生命体(個体、細胞、遺伝子など)、その発生や老化、さらには病態等を深く学びます。

具体例

  • 薬の作用する生体の構成や機能に関する教育研究
  • 細胞生物学に関する教育研究
  • 情報伝達の機構に関する教育研究
  • 薬の毒性の一端を理解するのに必要な発生や生殖学に関する教育研究
  • ゲノム創薬や病態把握に必須の分子生物学に関する教育研究
  • 疾病の発症に関わる遺伝子の探索など病態遺伝学に関する教育研究
  • 病態生理に関する教育研究など