- Vision
- 製剤技術の開発を通じて、
世界の健康・医療に貢献する - Mission
- シクロデキストリンを基盤とした
革新的なマテリアルの創製と
医薬への応用に挑戦し続ける
ヒトや動物の病気の治療や予防に用いられる医薬品は、有効成分がそのままの形で用いられることは稀であり、通常は使用に適した形(剤形)にして用いられます。製剤学は医薬品の製造・加工から患者への投与に至る広い範囲にわたる領域を扱う学問です。現在のくすりは、低分子薬物、ペプチドや高分子タンパク質にとどまらず、遺伝子・機能性核酸・細胞性製剤へと拡大しており、医薬品開発の中でも製剤設計の重要性は高まるばかりです。我々の研究室は、上釜兼人名誉教授がライフワークとされた『シクロデキストリン(CyD)の医薬への応用に関する研究』を基盤とし、『製剤技術の開発を通じて、世界の健康・医療に貢献する』という Visionと、『シクロデキストリンを基盤とした革新的なマテリアルの創製と医薬への応用に挑戦し続ける』というMissionのもと、次世代の医薬品開発に貢献するマテリアルや製剤技術に関する研究を行っています。研究内容は次の通りです。
- 1) シクロデキストリン超分子特性を活かしたインボディマシンおよびインボディロボットの構築
- 2) 葉酸修飾シクロデキストリン包接を利用した低分子薬物のがん細胞ターゲッティグおよびリバースターゲティング
- 3) 新規がん細胞選択的かつマイトファジー誘導型新規抗がん剤としての葉酸修飾メチル化シクロデキストリンの開発
- 4) 難治性脂質蓄積症に対する治療薬としての CyD 誘導体の構築
- 5) 神経変性疾患に対する薬物脳デリバリー技術の開発
- 6) シクロデキストリン包接特性を利用した活性保持型タンパク質超分子PEG化(SPRA)技術の構築
- 7) シクロデキストリン超分子ゲルを用いた抗体医薬の製剤特性の改善
- 8) シクロデキストリンポリシュードロタキサンを用いたタンパク質・核酸医薬徐放システムの構築
- 9) In-vivo ゲノム編集を企図した各種カチオン性ポリマー/シクロデキストリン結合体の開発
- 10) 新規ワクチンアジュバントとしてのシクロデキストリン誘導体の有効利用
- 11) 固形医薬品の連続生産に関する研究
- 12) ニードルフリー表皮内投与デバイスを用いたワクチン製剤の開発
- 13) 無針注射の投与デバイスの開発