組織

本センターには、教育部門と研究・サービス部門があります。

教育部門

学部・大学院生の教育や、薬剤師の生涯学習や職能の支援においては、社会のニーズを反映させた内容の拡充が常に必要です。熊本大学薬学部教員と地域薬剤師との交流の場として、知識・人材の相互交流を活性化し、お互いを高めていくために機能するのが教育部門の役割です。

リスクマネージメント分野

社会問題化している医療事故に対して、薬剤師はチーム医療の中でゲートキーパー(門番)的な役割を果たし、安心・安全な医療を提供するためにリスクマネージメント能力を培う必要があります。そのために、処方薬の妥当性、用法・用量並びに薬物間相互作用のチェックを的確に行うことの出来る薬剤師養成のための教育・研修を実施します。
さらに、服薬指導・副作用モニタリングや抗癌剤の治療レジメン(治療計画書)のチェック・無菌的調製技術等、質の高い患者ケアや病棟支援活動に必要なリスクマネージメントスキルの修得と向上を図るための教育・研修を実施します。

プライマリ・ケア薬剤師養成分野

医療の充実のためには、患者が最初に相談をする医療従事者として「かかりつけ薬剤師」が活躍する必要があります。そのために、地域の保健・医療・福祉・薬事衛生すべてに関する知識と技能を修得し、プライマリ・ケアの領域で指導的立場を担う薬剤師を熊本県薬剤師会と連携して育成します。
すでに実施を続けている「薬剤師のための医療薬科学研修会」「薬剤師サロン」の充実を図ると共に、社会人への大学院講義の開放にも取り組みます。

治験コーディネータ養成分野

治験や臨床研究を適正に実施するためには、治験コーディネータ(CRC) として薬の責任者である薬剤師が関わることが大切です。「医学部附属病院薬剤部」「医学部附属病院・治験支援センター」と連携して臨床試験・治験に関する基礎教育を行い、育薬の基盤を持った質の高いCRCの育成を行います。

専門薬剤師養成分野

臨床現場で指導的立場を担う高度な専門知識と技能を修得した薬剤師が「専門薬剤師」として求められています。専門薬剤師取得のための勉強会や研究会に協力し、熊本県病院薬剤師会が実施している専門薬剤師養成事業(癌化学療法、感染防御、糖尿病、栄養療法支援、精神科領域の5分野)を支援します。特に、医学部附属病院に設置された「がん化学療法センター」と協力連携し、癌化学療法専門薬剤師の養成には力を注ぎます。

研究・サービス部門

医薬品の適正使用や薬物治療の質の向上につながる基盤研究の実施が、研究部門の役割です。また、小規模病院や薬局では実施が困難な業務に対して、学内施設・機器類の積極的利用を推進し、地域医療に貢献する"薬剤師の母港"としての役割を果たすことがサービス部門としての目的です。さらに、教育部門及び研究・サービス部門で生み出された成果を解析してタイムリーに情報発信することにより、医療現場と大学間のシームレスなネットワークを構築することも目的としています。

育薬基盤研究分野

医療系研究室が協力して、薬物治療に関する研究情報を提供し、臨床試験のデザイン、副作用対策、治療抵抗性因子の対応などに役立てることを目的としています。具体的な研究テーマは、

1. 個別化薬物治療・予防医学の実践

個々の患者に最適な薬物治療や疾病予防法を確立するための基盤研究を行い、その結果生み出された科学的根拠に基づいた個別化薬物治療・予防医学の実践に関して、薬剤師・医師・患者に対する啓発活動を行います。

2. 育薬研究に必須なバイオマーカーの開発

疾病の予防、病態の把握、薬物治療の効果確認など、患者の病態・生体情報を適切に把握するための、特異性と感度に優れるバイオマーカーの開発を行います。

3. 酸化ストレスが関与する疾患の治療・予防

様々な疾患や、副作用、加齢などには"酸化ストレス"というものが関与しています。その評価方法の開発を行うことにより、病態の解明や副作用の早期発見、さらには、薬物の安全性試験や機能性食品の有効性の評価などに役立てます。

4. 医薬品情報提供のユニバーサルデザイン

医薬品情報をだれでも間違いなく利用しやすいように"五感に訴える"ユニバーサルデザインが注目されています。IT技術を積極的に活用した医薬品情報提供のユニバーサルデザイン化を実践するとともに、薬剤師・医師・患者に対するユニバーサルデザイン概念の啓発活動を行います。

地域医療連携分野

育薬基盤研究で培ったノウハウを活用して、小規模な病院や薬局では実施が困難な業務に対して、学内施設や分析機器類の利活用を推進します。具体的には

1. 治療的薬物血中濃度モニタリング(TDM)及びその解析

個別化薬物治療を実践するために不可欠なTDM(市販測定キットがない薬物の血液中濃度測定も含む)実施の支援を行います。さらに、得られたデータの解釈のための解析ソフトウエアの使用法の解説や医療スタッフへの情報提供方法などを指導・支援いたします。

2. 特殊製剤の調製及びその特性評価

小規模な薬局や病院では調製が困難な特殊製剤(院内特殊製剤を含む)を調製し、それらを臨床に使用する際の有効性や安全性のために、調製した特殊製剤の特性評価(含量均一性試験、溶出試験、坐剤放出試験など)を指導・支援いたします。

3. 臨床研究の実施・公表に必要な書類作成やデータ解析

倫理申請や傷害保険加入、同意文書の作成など、臨床研究を実施する上で必要な書類作成を指導・支援いたします。また、臨床データの解析に必須な統計処理技法や解析ソフトウエアの使用法を指導し、臨床研究で得られた知見を、学術雑誌に投稿する際の論文作成を支援いたします。

情報解析・発信分野

本センターの教育部門や研究・サービス部門の活動状況や教育・研究成果を、社会に対してタイムリーに情報発信します。基盤研究を通じて新しい情報を生み出し、全国に発信することが、本センターの特徴の1つです。

育薬ネットワーク構築分野

医薬品に関するさまざまな情報の共有スペースを構築するために、薬剤師の働く医療現場と本学をシームレスに繋ぐネットワークを構築します。すでに県薬剤師会と協力して、「保険薬局の備蓄医薬品検索システム」、「ジェネリック医薬品検索システム」などを作成・ 運用してきた実績がありますが、通信手段としてインターネットを活用しているとはいえ、核となっているのは"人"のネットワークです。これらを生かして、育薬に関するネットワークを構築することを目的としています。

  • 育薬とは?
  • 育薬フロンティアセンターについて
  • 抄読会に参加してみませんか?
  • これまでの業績
薬剤師サロン
いろんなお悩みをお持ちの薬剤師の皆さん、私達の「薬剤師サロン」に来てみませんか?
各種データベース
各種データベースをご用意しております。
ご自由にご利用ください。
  • 熊本大学
  • 熊本大学薬学部/大学院薬学教育部
  • 公益社団法人 熊本薬剤師会
  • ジェネリック医薬品 検索サイト
先頭へ戻る