私たちの研究室のメインテーマは 「不斉合成」 という有機化学の分野です。
          といっても、ただ反応の精度を高めるだけがゴールではありません。
          そこから「まったく新しい化学」を生み出すことを目指しています。実は、たとえうまくいかなくても、新しいタイプの反応そのものを見つけられれば大きな発見になります。
          そして、自分たちが開発した反応を他の研究者が使ってくれる瞬間は、とても大きな喜びです。
          研究室での目標は、有機化学を通して“科学の考え方”を身につけることです。
          学部生は「やり方を学んで、きちんと実験ができる」レベル
          修士課程の学生は「自分で方法を調べて実験できる」レベル
          博士課程の学生は「何を実験すべきかを自分で考えて実行できる」レベル
          を目標にしています。
また、修士では学会での口頭発表、博士では海外発表も経験してもらいます。実験して成果を出し、それを自分の言葉で発表して初めて“研究者”として認められるからです。
          有機化学は製薬会社をはじめ多くの研究所で必要とされている分野です。私たちは、卒業生がそうした場で活躍できるよう応援しています。
          研究室に入ると、講義を受けていたときとはまったく違う生活が待っています。「学生」から「プロフェッショナル」へ成長するための準備期間です。もちろん教員も全力でサポートしますが、実験も発表もトレーニングが必要ですので、ぜひ積極的な姿勢で取り組んでほしいと思います。
          研究室で過ごす時間は、人生の中でほんの一部にすぎません。でも、その経験を「将来に役立つ投資」にするかどうかは、あなた次第です。努力は必ず自分に返ってきます。
          もし少しでも興味を持ったら、気軽に研究室をのぞいてみてください。お待ちしています! 
        
熊本大学 薬学部/大学院生命科学研究部 分子薬化学分野/機器分析学分野 — 研究室概要
研究室について
教育・指導体制
研究の進め方を、段階的に教育指導します。
- 学部3,4年次:実験基本操作、機器測定の会得、構造解析方法の理解、反応機構、資料作成法の習得
 - 修士1.2年次、学部5,6年次:研究遂行計画の立案と実施、学会での発表、論文原稿作成
 - 博士1-4年次:研究計画の立案と実施、学会/研究会での発表・英語論文作成
 
年間行事
- 新歓・研究室ガイダンス
 - ソフトボール大会&BBQ
 - 大掃除(夏)・前期打ち上げ
 - 研究室旅行
 - 薬学科卒業研究発表会
 - 忘年会
 - 博士論文発表会・修士論文発表会
 - 創薬生命・薬科学科卒業研究発表会
 - 大掃除(冬)・追コン
 
創薬・生命薬科学科学生の卒業後の進路
熊薬の創薬・生命薬科学科を卒業した先輩たちの多くは、まず大学院博士前期課程に進学します。
          その後は、博士後期課程あるいは製薬企業・化学企業に就職しています。
          
          製薬企業には研究職・開発職・営業職などさまざまな職種がありますが、熊薬出身者の多くは 研究職や開発職 として活躍しています。
          特に当研究室の卒業生は、武田薬品、アステラス製薬、第一三共、大塚製薬といった「四大メガファーマ」をはじめ、数多くの製薬企業の研究所で仕事をしています。
さらに、身につけた有機化学の力を活かして 化学系企業 に進む人も多くいます。
          薬学部生にとって化学系企業はあまり馴染みがないかもしれませんが、実は化学業界の規模は製薬業界を大きく上回ります。
          例えば、化学業界で売上高50位の会社は、製薬業界で言えば20位に相当する規模感。化学業界10位ともなると、製薬業界の5位に匹敵します。
          つまり、「薬学部=製薬企業」というイメージにとらわれず、より大きなフィールドで活躍できるのが有機系研究室の魅力のひとつです。
          実際、当研究室を卒業した創薬・生命薬科学科の学生の約8割は研究職として採用されています。
          また博士後期課程に進む場合も、日本学術振興会の特別研究員制度や奨学金制度を利用する学生がほとんどです。
          
こうした制度についても興味がある人は気軽に相談してください。
          R6 旭化成・四国化成
          R5 東洋紡
          R4 東レ
          R3 旭化成・名古屋大学修士課程進学
          R2 エーザイ
          R1 神戸天然物化学・日本ビジネスソフト
          H30 大学院博士課程進学・熊本市
          H29 日本ファインケム
          H28 旭化成・日本曹達・富士フィルムRIファーマ
          H27 アステラス製薬・二プロ・日油
          H25 小野薬品・九州大学博士研究員・住友化学・シミック
          H24 中部大学・佐賀県庁・興人・富田薬品
          H23 武田薬品工業・大塚製薬・日本生命
薬学科学生の卒業後の進路
薬学科を卒業した先輩たちの多くは、病院や薬局で薬剤師として働いています。
          もちろん当研究室でもそれが最も一般的な進路ですが、薬剤師免許を持ちながら 企業で活躍する人も少なくありません。
          特に最近は、化学系企業からの強いオファーが多く、薬学科出身者はその専門性を活かして幅広い分野で求められています。
          もし「薬剤師資格を持ちながら企業で働きたい」という人がいれば、教授室で詳しい話ができますので、ぜひ気軽に相談してください。
          
          また、卒業後に博士課程へ進学して研究を深める道もあります。研究職を目指したい方や、自分の力で新しい可能性を切り拓きたい方には、大きなチャンスが広がっています。
          R6 なし
          R5 なし
          R4 日本触媒・アイン薬局
          R3 桜十字病院
          R2 調剤薬局
          R1 霧島市立医師会医療センター
          H30 大学院博士課程進学
          H29 江南病院・日本調剤・ファーマライズ
          H28 原土井病院・宮崎善仁会病院
          H27 沖縄県立病院
          H26 JR九州ドラッグイレブン
          H25 マツモトキヨシ
          H24 三和化学・大分大学病院
          H23 化血研(2名)・大牟田天領病院