ブナ科
Fagaceae
ミズナラ
Quercus crispula Blume
- 別名
- オオナラ
00:00 / 00:00

- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 4月
- 生薬名
- ①樸樕(ボクソク)【局】
- 薬用部位
①樹皮,②葉
- 産地と分布
-
北海道から九州,およびサハリン,南千島に分布し,山地に生える.
- 植物解説
-
落葉高木.樹高30 mに達する.幹は直立し,樹皮は厚く,灰褐色.葉は互生し,長さ7~15 cmで倒卵形または倒卵状長楕円形,大型で鋭頭の鋸歯を持ち,柄はごく短い.雌雄同株.雄花序は新枝の基部から数本出て下垂し黄褐色.雌花序は新枝の上方葉腋につき,1~3個の雌花を付ける.堅果は卵状楕円形,殻斗は深い椀状.
- 薬効と用途
-
樹皮は駆瘀血(体の血の滞りを消す),止瀉(下痢止め),解毒作用があり,腫瘍,痔,下血,打ち身,下痢などに用いる.漢方処方では,十味敗毒湯,治打撲一方などに配合される.葉は下痢,黄疸,急性腸炎,気管支炎,小児の消化不良,痔疾に用いる.
コナラによく似るが葉柄がごく短いこと,葉の幅が広いことが異なる.また,コナラより冷涼な地域に生える.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。