ナス科
Solanaceae
ベラドンナ
Atropa bella-donna L.
- 別名
- オオハシリドコロ,セイヨウハシリドコロ,オオカミナスビ
00:00 / 00:00

- 英名
- belladonna, deadly nightshade
- 中国名
- 顛茄
- 花期
- 8~9月
- 生薬名
- ①ベラドンナ根(ベラドンナコン)【局】,②ベラドンナ葉(ベラドンナヨウ),顛茄(テンカ)
- 薬用部位
①根,②葉
- 産地と分布
-
ヨーロッパ,西アジア,ヒマラヤ山系に分布し,ヨーロッパ,中国などで栽培される.
- 植物解説
-
多年草.草丈1~2 m.根茎は粗大.茎は直立し,上部で分枝する.葉は下部で互生,上部で叢生し,卵形か楕円形で長さ5~22 cm,革質で全縁,やや尖頭.葉腋に青紫色の鐘状花を単生する.液果は球形で黒熟する.
- 薬効と用途
-
根や葉は古くから鎮痛,鎮痙,止汗,散瞳,催眠薬として,胃潰瘍,神経痛,百日咳などに用いたが,含有アルカロイドは毒性が強いので民間で使用してはいけない.含有成分のアトロピンは代表的な副交感神経遮断薬で,胃・十二指腸潰瘍,胆管・尿管の疝痛,胃腸の痙攣性疼痛などに皮下注射,または服用する.医薬品では硫酸アトロピンとして利用される.眼科の散瞳薬としても用いる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。