ブナ科
Fagaceae
コナラ
Quercus serrata Murray
- 別名
- ハハソ,ナラ
- 英名
- konara oak
- 中国名
- 枹櫟
- 花期
- 4月
- 生薬名
- ①樸樕(ボクソク)【局】・赤龍皮(セキリュウヒ),②赤龍葉(セキリュウヨウ)
- 薬用部位
①樹皮,②葉
- 産地と分布
-
北海道から九州,および南千島,朝鮮,中国に分布し,丘陵地,山地に最も普通に生える.
- 植物解説
-
落葉高木.樹高15~17 m.幹は直立して分枝し,枝は細く,樹皮は灰白色で平滑.葉は互生し,有柄で倒卵形か倒卵状楕円形.長さ7.5~14 cmで鋭尖頭,鋭鋸歯縁で基部はくさび形か円形.雌雄同種で新葉と同時に開花し,雄花序は新枝基部に下垂し,雌花序は新枝先の葉腋に付く.
- 薬効と用途
-
樹皮,葉ともに駆瘀血(体の血の滞りを消す),止瀉(下痢止め),解毒作用があり,腫瘍,痔,下血,打ち身,下痢などに用いる.漢方処方では,樹皮が十味敗毒湯,治打撲一方などに配合される.
材は木炭の原料として人里の薪炭林(里山)で植栽,管理されていたが,エネルギー資源が石油へと変化したことから里山の荒廃が進んでいる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。