ブナ科
Fagaceae
クヌギ
Quercus acutissima Carruth.
- 英名
- sawtooth oak
- 中国名
- 麻櫟
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- 樸樕(ボクソク)【局】
- 薬用部位
樹皮
- 産地と分布
-
本州から沖縄,および朝鮮,台湾,中国東北部,北部,ラオスからネパールの暖帯に分布し,山林に生える.
- 植物解説
-
落葉高木.樹高17 m,径60 cmになる.幹は直立し枝が多い.樹皮に深い裂け目がある.葉は互生で長さ5~15 cm.鋸歯の先端は緑でないのでクリと区別できる.雌雄同株.堅果は径2 cm,翌年秋に成熟し,ドングリと呼ぶ.
- 薬効と用途
-
樹皮は駆瘀血(体の血の滞りを消す),止瀉(下痢止め),解毒作用があり,腫瘍,痔,下血,打ち身,下痢などに用いる.漢方処方では,十味敗毒湯,治打撲一方などに配合される.栽培され,材はシイタケ原木栽培のほだ木としてコナラとともに最も利用される.媒染剤,なめし皮剤としても利用される.良質の木炭ができる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。