アヤメ科
Iridaceae
サフラン
Crocus sativus L.
00:00 / 00:00

- 英名
- saffron, saffron crocus
- 中国名
- 番紅花
- 花期
- 11~12月
- 生薬名
- サフラン【局】,番紅花(バンコウカ),蔵紅花(ゾウコウカ)
- 薬用部位
花柱
- 産地と分布
-
ヨーロッパ南部,小アジアの原産といわれ,日本には江戸時代末期に渡来し,現在は薬用,染料用,観賞用などに栽培される.
- 植物解説
-
多年草.草丈15 cm内外.球茎は径5 cmほど,葉は線形か狭線形で多数,開花期には短い花後成長して長さ30~45 cmになる.花茎はきわめて短く,基部は葉鞘に包まれ,淡紫色の漏斗状の花を付ける.柱頭は鮮橙赤色.
- 薬効と用途
-
通経作用があり,婦人薬として,月経異常,産後の腹痛,更年期障害からくる不定愁訴,生理不順からくる血の道症(イライラ,のぼせ,肩こり,不眠,めまい,頭痛など)に用いる.熱湯を注ぎ,そのスープだけを飲む.また,料理の香り付けや黄色の着色料として,主にパエリアやブイヤベースなどに用いられる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。