フウロソウ科
Geraniaceae
ゲンノショウコ
Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. Et Paxton
- 別名
- フウロソウ,ウスゲゲンノショウコ,ミコシグサ,タチマチグサ,イシャゴロシ,ネコグサ

- 英名
- cranesbill
- 中国名
- 中日老鸛草
- 花期
- 8~10月
- 生薬名
- 現証拠(ゲンノショウコ)【局】,老鸛草(ロウカクソウ)
- 薬用部位
全草
- 産地と分布
-
北海道から九州,および中国,朝鮮,台湾に分布し,日当たりのよい山野や道端に普通に見られる.
- 植物解説
-
多年草.茎は匍匐し,多少直立,草丈30~50 cm.よく分枝する.葉は長柄があり,掌状に3~5 深裂.葉腋から細い花茎を出し,帯紅白色の2~3花を付ける.西日本では紫紅色が多い.果実は熟すると種子を飛ばす.
- 薬効と用途
-
ドクダミ,センブリとともに日本の三大民間薬の一つ.止瀉作用があり,様々な下痢に用いるが,長く(半量になるまで)煎じると下痢止め,短く煎じると緩下薬になり便秘にも応用される.また,霜焼け,腫れ物に煎液を外用し,扁桃腺炎,口内炎,歯痛には煎液でうがいする.冷え性,婦人病には浴湯料にする.冷え性,高血圧予防にもなる.