モクセイ科
Oleaceae
レンギョウ
Forsythia suspensa (Thunb.) Vahl
- 別名
- レンギョウウツギ
- 英名
- golden bells, weeping forsythia
- 中国名
- 連翹,黄花杆
- 花期
- 2~3月
- 生薬名
- ①連翹(レンギョウ)【局】
- 薬用部位
①果実,②花
- 産地と分布
-
中国の原産で,庭園樹として広く日本各地で植栽されている.
- 植物解説
-
落葉低木.ややつる性で枝は伸長し,淡黄褐色で髄は中空.葉は対生し,卵形から卵状楕円形で鋭頭,長さ4~8 cm,鋭鋸歯縁でしばしば一部が羽状に3出に複生する.雌雄異株で葉の展開前に脇芽に黄色花を単生する.さく果は卵形で長さ約1.5 cm.
- 薬効と用途
-
解毒,消炎作用があり,腫れ物,にきびなどの化膿性疾患,疥癬,咽喉部の炎症などに用いる.漢方処方では柴胡清肝湯,駆風解毒湯,銀翹散などに配合される.花には利尿,緩下(緩やかな下剤),高血圧予防作用がある.
本種の茎の髄は中空だが,よく似たシナレンギョウ(F. viridissima)ははしご状の膜がある.いずれも観賞用として栽培される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。