バラ科
Rosaceae
モモ
Amygdalus persica L.
00:00 / 00:00

- 英名
- peach
- 中国名
- 桃
- 花期
- 3~4月
- 生薬名
- ①桃仁(トウニン)【局】,②桃葉(トウヨウ),③白桃花(ハクトウカ)
- 薬用部位
①種子,②葉,③花または蕾
- 産地と分布
-
中国北部黄河上流地帯の原産.現在は果樹として広く栽培される.
- 植物解説
-
落葉低木~高木.樹高3 m内外.枝は無毛で若時には粘り気がある.葉は互生し,短柄があり,披針形か広披針形で長さ8~15 cm,前鋭尖頭で全縁.出葉前に白色から淡紅色の5弁花を付ける.核果は有毛で初夏に熟する.
- 薬効と用途
-
種子は駆瘀血(血の滞りを除く)作用があり,婦人科系の諸症状に用いる.また,神経痛,乾燥性の便秘,打撲傷やそれに伴う内出血,疼痛などにも用いる.漢方処方は桂枝茯苓丸,桃核承気湯,潤腸湯などに配合される.葉は日本では浴湯料としてよく知られ,刻んだ葉を風呂に入れて夏場のあせもや湿疹,かぶれなどに用いる.頭のふけには煎液で洗う.花や蕾は便秘の緩下剤として用いられるが,作用が強いため虚弱者や妊婦は気を付ける.
果肉は色によって黄桃系と白桃系に大別される.黄桃は缶詰用にされ,白桃は生食する.
中国では桃の花の咲き乱れる桃源郷を理想とすることや,モモの強い生命力から邪気を払う魔よけの作用があるとされた.日本でも桃の節句に花を飾り,魔除けに桃酒を飲む風習がある.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。