熊本大学薬学部薬用植物園 植物データベース

キク科
Asteraceae
ホソバオケラ
Atractylodes lancea (Thunb.) DC.
別名
サドオケラ
ホソバオケラ
写真をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。
  • ホソバオケラ
  • ホソバオケラ
  • ホソバオケラ
英名
swordlike atractylodes
中国名
蒼朮
花期
9~10月
生薬名
蒼朮(ソウジュツ)【局】
薬用部位

根茎

成分

セスキテルペン(hinesol, β-eudesmol, elemol)

化学構造式

画像をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。

  • ホソバオケラ 化学構造式1
  • ホソバオケラ 化学構造式2
  • ホソバオケラ 化学構造式3
産地と分布

中国の江蘇,浙江,安徽,江西,四川各省に分布し,山裾の明るい低木林,草地などに生える.

植物解説

多年草.草丈30~80 cm.根茎は横走し,茎は単一で上部で少数分枝する.葉は互生し,革質で卵状披針形か楕円形で長さ3~8 cm,漸尖頭で細鋸歯縁.茎の頂に白色の頭花を付ける.

薬効と用途

体の水分を調え鎮痛し,特に関節痛,筋肉痛などによい.漢方処方では,越婢加朮湯,薏苡仁湯,平胃散などに配合されている.同属のオケラ,オオバナオケラの根茎は白朮と呼ばれ,蒼朮と使い分けがなされるが,用法に混乱が見られる.一般的に,白朮よりも蒼朮は鎮痛作用が強く,健胃作用は弱いとされる.
日本ではかつて佐渡島で栽培され,サドオケラとよばれていた.

参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。