キク科
Asteraceae
ホソバオケラ
Atractylodes lancea (Thunb.) DC.
- 別名
- サドオケラ
00:00 / 00:00

- 英名
- swordlike atractylodes
- 中国名
- 蒼朮
- 花期
- 9~10月
- 生薬名
- 蒼朮(ソウジュツ)【局】
- 薬用部位
根茎
- 産地と分布
-
中国の江蘇,浙江,安徽,江西,四川各省に分布し,山裾の明るい低木林,草地などに生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈30~80 cm.根茎は横走し,茎は単一で上部で少数分枝する.葉は互生し,革質で卵状披針形か楕円形で長さ3~8 cm,漸尖頭で細鋸歯縁.茎の頂に白色の頭花を付ける.
- 薬効と用途
-
体の水分を調え鎮痛し,特に関節痛,筋肉痛などによい.漢方処方では,越婢加朮湯,薏苡仁湯,平胃散などに配合されている.同属のオケラ,オオバナオケラの根茎は白朮と呼ばれ,蒼朮と使い分けがなされるが,用法に混乱が見られる.一般的に,白朮よりも蒼朮は鎮痛作用が強く,健胃作用は弱いとされる.
日本ではかつて佐渡島で栽培され,サドオケラとよばれていた.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。