モクレン科
Magnoliaceae
ホオノキ
Magnolia obovata Thunb.
- 別名
- ホウノキ
- 英名
- Japanese umbrella tree
- 中国名
- 日本厚朴
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- ①厚朴(コウボク)【局】
- 薬用部位
①樹皮,②種子,③葉
- 成分
セスキテルペン(β-eudesmol),セスキテルペン(caryophyllene),アルカロイド(magnocurarine, magnoflorine)
- 産地と分布
-
北海道から九州,および中国に分布し,山地,丘陵地に生え,庭園樹,公園樹,建築材などに植栽される.
- 植物解説
-
落葉高木.樹高15~20 m.幹は直立し,まばらに分枝する.樹皮は灰白色で裂け目がなく,円形の皮目が散生する.葉は枝先に集まって互生し,倒卵形か倒卵状長楕円形で長さ20~40 cm,円頭凸端で全縁.枝先に大型の黄白色花を付ける.
- 薬効と用途
-
樹皮は健胃,鎮咳作用などがあり,腹部膨満感や消化不良,便秘,嘔吐,咳などに用いる.また,体の気の巡りを良くし,精神的な要因で起こる梅核気といわれる症状(喉に物が引っかかったような違和感),ストレス性胃潰瘍などに良い.漢方処方は半夏厚朴湯,柴朴湯,平胃散などに配合される.種子はカゼや腹部のガスに,夏に採取した葉は乾燥,黒焼きにして粉末にしたものを酢で練ってリウマチの患部に貼る.
岐阜県飛騨地方の「朴葉味噌」はホオノキの香りを楽しむ郷土料理である.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。