セリ科
Apiaceae
ボウフウ
Saposhnikovia divaricata (Turcz.) Schischk.
- 別名
- マボウフウ,トウスケボウフウ
00:00 / 00:00

- 英名
- saposhnikovia
- 中国名
- 防風
- 花期
- 7月
- 生薬名
- 防風(ボウフウ)【局】
- 薬用部位
根および根茎
- 産地と分布
-
中国,モンゴル,シベリア,アムール,ウスリーに分布し,日本へは江戸時代に中国から渡来した.
- 植物解説
-
多年草.草丈1 m位.茎は直立し,分枝する.葉は3回羽状全裂で,裂片は細長く尖る.根生葉は群生し葉柄は長い.茎の頂の複散形花序に小さい白色花を開く.果実は扁広楕円形.
- 薬効と用途
-
カゼの症状の治療,消炎,鎮痛作用があり,カゼによる発熱,頭痛などのほか,湿疹,化膿性の皮膚炎,関節痛,筋肉痛に用いる.漢方処方では荊芥連翹湯,疎経活血湯,清上蠲痛湯などに配合される.
ハマボウフウ,ボタンボウフウなどボウフウの名が付く植物は多いが,本種がいわゆるボウフウそのものである.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。