キク科
Asteraceae
ベニバナ
Carthamus tinctorius L. var. spinosus Kitam.
- 別名
- スエツムハナ,クレノアイ
- 英名
- safflower
- 中国名
- 紅花,紅藍花,黄藍
- 花期
- 5~6月
- 生薬名
- 紅花(コウカ)【局】
- 薬用部位
管状花
- 産地と分布
-
エジプト原産といわれ,日本には天平年間(729~749年)以前に渡来し,染料用,油料用,切り花用などに各地で栽培される.
- 植物解説
-
二年草.草丈40~130 cm.茎は直立し,基部は木質化し,上部は多数分枝する.葉は互生し,無柄で広披針形,長さ3.5~9 cm.鋭尖頭で基部はやや抱茎し,円形,不整の欠刻状鋸歯縁.葉や総苞片にはトゲが多い.枝端に20~100の筒状花からなる鮮黄色の頭花が付き,のち赤色に変わる.
- 薬効と用途
-
駆瘀血(血の滞りを治す)作用があり,産後の不調,更年期障害など婦人科系疾患広く用いる.鎮痛作用もある.漢方処方では通導散,葛根紅花湯などに配合される.
花はスープやサラダの彩りに用いるほか,紅色の染料が採れる.種子を搾って取るベニバナ油は良質な食用油となる.種子は炒って食べる.若葉はサラダ菜として食べる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。