シソ科
Lamiaceae
ハッカ
Mentha canadensis L.
00:00 / 00:00

- 英名
- Japanese mint
- 中国名
- 薄荷,日本薄荷
- 花期
- 7~9月
- 生薬名
- 薄荷(ハッカ)【局】
- 薬用部位
地上部
- 産地と分布
-
日本各地,および東アジアの温帯地方に分布,やや湿った原野,道端に生え,ときに薬用,香料用に栽培される.
- 植物解説
-
多年草.草丈20~40 cm.茎は直立し上部でまばらに分枝する.四稜形で軟毛がある.葉は対生し,狭卵形から長楕円形で長さ2~5 cm,鋭頭で鋸歯縁.葉腋に短柄のある淡紫色の唇形の小さな花を多数密に付ける.
- 薬効と用途
-
解熱,健胃,鎮痛作用があり,熱性のカゼや頭痛,咽喉痛,ガスが溜まって腹が苦しい症状などに用いる.漢方処方には,加味逍遥散,荊芥連翹湯,防風通聖散などに配合されている.ハチ刺されには生の葉の汁を患部にすり込む.
地上部を水蒸気蒸留して得た精油からメントールを除いたものを薄荷油という.薄荷油や成分のメントールは筋肉痛などの外用薬,軟膏の原料となるほか,香り付けのために歯みがき,菓子,飲料等に用いられる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。