トチュウ科
            
            Eucommiaceae
        トチュウ
                
                Eucommia ulmoides Oliv.
            
                        00:00 / 00:00
                    
                
- 英名
- guttapercha tree
- 中国名
- 杜仲
- 花期
- 4月
- 生薬名
- ①杜仲(トチュウ)【局】
- 薬用部位
- ①樹皮,②葉 
- 産地と分布
- 
                    中国大陸中部原産で,大正時代に日本に渡来し,植物園などで植栽される. 
- 植物解説
- 
                    落葉高木.樹高15 m.幹は径約40 cmで,樹皮は褐色を帯びた灰白色.枝は無毛.葉は互生し,有柄で楕円形か長楕円形,長さ8~15 cm.花期は4月.雌雄異株.若枝の苞の脇に多数小さな花が付く. 
- 薬効と用途
- 
                    樹皮は強壮,鎮痛,強精,降圧作用があり,腰痛,頭痛,肩こり,足腰の弱り,精力減退,高血圧などに用いる.漢方処方では加味四物湯などに配合される.葉は強壮,高血圧や動脈硬化の予防のためにお茶替わりに飲まれる. 
 養殖魚や家畜の飼料に葉の粉末を混ぜ,肉質の改善に利用されることもある.1科1種の珍しい植物である.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。





