熊本大学薬学部薬用植物園 植物データベース

セリ科
Apiaceae
トウキ
Angelica acutiloba (Siebold et Zucc.) Kitag.
別名
イブキトウキ,ニホントウキ
トウキ
写真をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。
  • トウキ
  • トウキ
  • トウキ
  • トウキ
  • トウキ
英名
Japanese angelica
中国名
東当帰
花期
6月
生薬名
①当帰(トウキ)【局】
薬用部位

①湯通しした根,②葉,③成熟果実

成分

アルキルフタリド(ligustilide, tokioside類),クマリン(butylphthalide)

化学構造式

画像をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。

  • トウキ 化学構造式1
  • トウキ 化学構造式2
  • トウキ 化学構造式3
産地と分布

日本で栽培されるが,原産地は不明である.

植物解説

多年草.草丈60~90 cm.根は肥厚する.茎は直立,分枝し,葉柄とともに帯紫色.葉は2回3裂複葉,小葉は卵状披針形で鋭尖頭,鋭鋸歯縁.枝先の複散形花序に白色の小さな花を多数付ける.
日本にも中国にも野生種は知られていない.日本自生のイワテトウキA. acutiloba subsp. iwatensis の改良品との説,野生種は採りつくされ絶滅したとの説,中国のカラトウキA. sinensisとイワテトウキが交雑してできたという説もある.

薬効と用途

温補,補血作用があり,生理不順,生理痛,腹痛,不妊症などの婦人科系疾患に用いる.センキュウと並んで婦人病の要薬であり,乙字湯,紫雲膏,四物湯,当帰芍薬散ほか,多くの処方に配合される.葉は浴湯料とすると体を温める.成熟果実,乾燥した根の焼酎漬けは血行を良くし体を温める.
新鮮な細い根はキンピラに,葉は天ぷらにして食する.

参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。