ミカン科
Rutaceae
ダイダイ
Citrus aurantium L.
00:00 / 00:00

- 英名
- sour orange, bitter orange
- 中国名
- 橙,酸橙
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- ①枳実(キジツ)【局】,②橙皮(トウヒ)【局】,③枳殻(キコク)
- 薬用部位
①未熟果実,②成熟した果実の果皮,③成熟間近の未熟果実,④果肉
- 成分
①,②ともにモノテルペン((+)-limonene),フラボノイド(naringin, neohesperidin),トリテルペン(limonin)
- 産地と分布
-
インド,ヒマラヤ地方原産.日本へは古く中国から渡来した.
- 植物解説
-
常緑小高木.樹高5 m内外.枝にはトゲがある.葉は互生し卵状長楕円形,先端が尖る.こずえの葉腋に1~数個の白色の花を開く.果実は球形で冬に熟して黄色になる.果実は酸味が強いので生食に適さない.
- 薬効と用途
-
未熟果実は健胃作用があり,食欲不振,飲食停滞による腹部膨満感,消化不良などに用いる.成熟間近の未熟果実は生薬の枳殻として扱うが,枳殻と枳実の効能はほぼ同じである.果皮は陳皮(ウンシュウミカンなどの果皮)の代用になるが,主に西洋医学的に芳香性苦味健胃薬として苦味チンキや橙皮シロップの原料に用いる.果肉の搾り汁は頭皮に塗り込むと抜け毛やふけに効果がある.
苦味があるのであまり食用にはされないが,マーマレードの材料,調味料として使用される.名前が「代々」に通じることから,縁起物として正月に鏡餅の上に載せる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。