セリ科
Apiaceae
センキュウ
Ligusticum officinale (Makino) Kitag.
00:00 / 00:00

- 英名
- No Information
- 中国名
- 日本川芎,川芎
- 花期
- 9月
- 生薬名
- 川芎(センキュウ)【局】
- 薬用部位
根茎
- 産地と分布
-
中国原産といわれ,古代薬用として渡来し,日本では北海道,東北地方,長野,静岡,三重などで栽培される.
- 植物解説
-
多年草.草丈30~60 cm.茎は直立し,円柱形でまばらに分枝する.無毛.葉は2回羽状複葉で淡緑色,最終裂片は卵形か狭卵形,根生葉は長柄があり,茎葉は互生する.茎の頂の複散形花序に白色の小さな花を多数付けるが結実しない.
中国原産とされるが,野生種は不明である.また,結実しないために分類学的位置が不安定である.
和名の川芎は,中国四川省から出たものが品質優秀だったことに由来する.本来の名前は芎藭(きゅうきゅう)であるが,四川芎藭を略して川芎となった.
- 薬効と用途
-
駆瘀血(血の滞りを治す)作用があり,特に生理不順,生理痛,腹痛,難産などの婦人科系の疾患に用いる.冷え症や頭痛にも効果的である.漢方処方には,芎帰調血飲,四物湯,当帰芍薬散,女神散などに配合されている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。