スイカズラ科
Caprifoliaceae
スイカズラ
Lonicera japonica Thunb.
- 別名
- ニンドウ
00:00 / 00:00

- 英名
- honeysuckle, woodbine
- 中国名
- 忍冬,金銀花
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- ①忍冬(ニンドウ)【局】,②金銀花(キンギンカ)
- 薬用部位
①茎葉,②花
- 産地と分布
-
北海道から九州,および朝鮮,中国に分布し,山地,丘陵地に普通に生える.
- 植物解説
-
つる性常緑低木.枝は円柱状で伸長し,若時には開出する軟毛が著しい.葉は対生し,多少有毛で広披針形か卵状楕円形で長さ3~7 cm,鋭頭か鈍頭で凸頭,全縁で草質.葉腋に芳香のある花が2個並んで付き,しばしば枝先で穂状になる.
- 薬効と用途
-
茎葉は解毒,止痛作用があり,腫れ物,発熱,咽喉痛,化膿性疾患,筋肉や関節の痛み,ヘルペス,子宮内膜症などに用いる.外用,浴湯料,茶代わりに飲用してもよい.口内炎,扁桃腺炎にはうがい薬とする.主に民間薬として利用されるが,漢方処方の治頭瘡一方,香川解毒散などに配合される.花は茎葉よりも解熱効能が優れているとされ,中国ではよく用いられる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。