マオウ科
Ephedraceae
シナマオウ
Ephedra sinica Stapf
- 英名
- Chinese ephedra
- 中国名
- 草麻黄
- 花期
- 5月
- 生薬名
- ①麻黄(マオウ)【局】,②麻黄根(マオウコン)
- 薬用部位
①地上茎,②根および根茎
- 成分
① にはアルカロイド((-)-ephedrine, (+)-pseudoephedrine),タンニン((+)-catechin)
- 産地と分布
-
中国東北部,モンゴルに分布し,原野,砂地などの乾燥地に生育する.
- 植物解説
-
草質状の常緑小低木.樹高30~70 cm.根茎は木質で厚く屈曲する.茎は細長く分枝してやや扁平で多節.葉は細かい鱗片状で節に対生し,基部は合体し,苞茎して鞘状になる.枝先か梢端に小型の花序を付け,雌雄異株.雌花は熟すと紅色肉質になり,堅果は黒褐色で長卵形.
- 薬効と用途
-
漢方における重要な生薬である.地上茎は発汗,鎮咳,利水作用がある.悪寒,発熱,筋肉痛などの急性熱性疾患の初期には,葛根湯,麻黄湯などの漢方処方が用いられる.咳や喘息症状には麻杏甘石湯,小青龍湯などの処方が用いられる.また,急性の浮腫や関節水腫,腎炎などには越婢加朮湯,大青竜湯が用いられる.ただし,発汗作用が強いために,既に発汗している人には用いられない.根および根茎は逆に止汗作用がある.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。