シソ科
Lamiaceae
シソ
Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Benth.) W.Deane
- 英名
- purple common perilla
- 中国名
- 回回蘇
- 花期
- 9月
- 生薬名
- ①蘇葉(ソヨウ)【局】,②紫蘇子(シソシ),③紫蘇梗(シソコウ)
- 薬用部位
①葉,②種子,③茎
- 産地と分布
-
中国中南部の原産で,日本には古代に渡来し,現在は食用,薬用に各地で広く栽培される.
- 植物解説
-
一年草.草丈20~40 cm.茎は直立し,四角形で多数分枝して繁茂する.葉は対生し,長柄があり,広卵形か長卵形で薄質柔軟,濃赤紫色,緑色などで尖頭,欠刻状鋸歯縁.枝先に総状の花穂を出し,淡紅紫色の唇形の小さな花を多数付ける.
- 薬効と用途
-
葉は軽い発汗作用がありカゼや咳に用いる.また,気分を発散させる作用があり神経性の咳や喉の閉塞感,精神症状などに用いる.魚介類による中毒にも良い.漢方処方では,半夏厚朴湯,香蘇散,神秘湯などに配合される.種子は鎮咳去痰,通便作用がある.茎は気分の鬱滞した症状,胸のつかえなどのほか,妊娠中の悪阻や胃腸障害,胎動不安に用いる.薬用としては赤シソが用いられる.
主に葉は食用のほか,梅干の色付け,香り付けに利用される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。