オモダカ科
Alismataceae
サジオモダカ
Alisma plantago-aquatica L. var. orientale Sam.
00:00 / 00:00

- 英名
- Oriental water plantain
- 中国名
- 沢瀉,東方沢瀉
- 花期
- 7~9月
- 生薬名
- 沢瀉(タクシャ)【局】
- 薬用部位
塊茎
- 産地と分布
-
北海道,本州北部,およびサハリン,東シベリア,朝鮮,中国東北部,モンゴルに分布し,沼沢地,浅い水中に生える.
- 植物解説
-
多年草.根茎は短く,ひげ根を叢生する.葉は根元から叢生し,長柄があり,葉身は卵状楕円形で長さ5~10 cm,5~7脈がある.急鋭頭か鋭頭で鈍端.高さ50~70 cmの花茎の上部の輪生状複総状花序に多数の白色花を付ける.
和名の匙とは,葉形に基づいて名付けられたものである.
- 薬効と用途
-
漢方における代表的な利水薬の一つ。利水(体の水分代謝を調整する作用)し,尿の出が悪い,口が渇く,むくみ,めまい,頭重感などの症状を治す.漢方処方では五苓散,猪苓湯,八味地黄丸などに配合されている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。