シソ科
Lamiaceae
ケイガイ
Nepeta tenuifolia Benth.
- 別名
- トウミヤマコウジュ,マンシュウケイガイ
00:00 / 00:00

- 英名
- Japanese catnip
- 中国名
- 裂葉荊芥,假蘇
- 花期
- 9月
- 生薬名
- 荊芥(ケイガイ)【局】
- 薬用部位
花穂
- 産地と分布
-
中国北部が原産,中国各地や朝鮮で栽培され,日本でもわずかに栽培される.
- 植物解説
-
一年草.草丈60~80 cm.茎は方形で直立.全草が柔毛でおおわれ,強い香気を放つ.上部で分枝し,葉は対生する.枝先に輪生花序を頂生し,淡紅色の小さい唇形花を輪生状に密集して付ける.小堅果は卵形から楕円形.
- 薬効と用途
-
発汗,解熱,止血,解毒作用があり,カゼによる悪寒や発熱,頭痛,関節痛などのほか,咽喉痛,鼻炎,化膿性皮膚疾患など炎症疾患に用いる.漢方処方では荊芥連翹湯,駆風解毒湯などに配合されている.単独で用いられることは少なく,漢方処方にしばしば配合される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。