ナス科
Solanaceae
クコ
Lycium chinense Mill.
00:00 / 00:00

- 英名
- matrimony vine, Chinese wolfberry
- 中国名
- 枸杞
- 花期
- 6~11月
- 生薬名
- ①枸杞子(クコシ)【局】,②地骨皮(ジコッピ)【局】,③枸杞葉(クコヨウ)
- 薬用部位
①果実,②根皮,③葉
- 成分
① にはアルカロイド(betaine),カロチノイド(carotene, zeaxanthin)
② にはアルカロイド(kukoamine A, betaine)
- 産地と分布
-
本州,四国,九州,沖縄,および朝鮮,中国,台湾に分布し,低地の土手や溝縁に生える小形の落葉低木.
- 植物解説
-
樹高1~2 m.幹は直立せず少し分枝して伸長,葉腋に短枝状の刺枝がある.葉は節に叢生し,楕円形から狭長楕円形で長さ2~4 cmで全縁,軟質で無毛.葉腋に淡紫色か白花の小さな花を単生,まれに叢生する.
- 薬効と用途
-
果実は強壮,目の症状改善作用があり,虚弱,腰膝の疼痛,無力感,めまい,頭痛,かすみ目などに用いる.また,疲労回復用に焼酎漬けを服用する.根は清熱,滋養作用があり,慢性的な微熱,盗汗,糖尿病や高血圧,咳や痰などに用いる.葉は強壮薬として,また動脈硬化や高血圧の予防薬として民間的に茶剤とされる.漢方処方では,果実が杞菊地黄丸などに,根が滋陰至宝湯,清心蓮子飲などに配合される.
若葉はあえ物,炊き込みご飯,天ぷらにして食べる.果実はデザートや菓子の材料に使われ,特に杏仁豆腐の添え物として知られる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。