マメ科
Fabaceae
キバナオウギ
Astragalus mongholicus Bunge var. dahuricus (DC.) Podlech
00:00 / 00:00

- 英名
- membranous milk vetch
- 中国名
- 黄耆
- 花期
- 8~9月
- 生薬名
- 黄耆(オウギ)【局】
- 薬用部位
根
- 産地と分布
-
中国の東北,河北地方,朝鮮に分布し,草地に生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈50~80 cmで主根は太く長く棒状.やや木質を帯びている.茎は直立し,葉は奇数羽状複葉で互生.小葉は6~13対で楕円形.
- 薬効と用途
-
オタネニンジンとともに代表的な強壮薬.疲労倦怠,胃腸虚弱,内臓下垂などに用いる.また,体内の水分代謝を正常に戻す働きがあり,止汗作用として自然に汗が出る状態を治す.同様に,水腫や腎炎,関節の腫れなどにも良い.漢方処方では,十全大補湯,補中益気湯,防已黄耆湯などに配合されている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。