キキョウ科
Campanulaceae
キキョウ
Platycodon grandiflorus (Jacq.) A.DC.
00:00 / 00:00
- 英名
- baloon flower, Chinese bellflower, Japanese belflower
- 中国名
- 桔梗
- 花期
- 7~10月
- 生薬名
- 桔梗(キキョウ)【局】
- 薬用部位
根
- 産地と分布
-
日本各地,および朝鮮,中国東北,北部,ウスリー,アムール,ダフリアに分布し,山中の草地に生え,観賞用などに古来から広く栽培される.
- 植物解説
-
多年草.草丈40~100 cm.根は太く多肉で紅白色,茎は直立し上部で分枝する.葉は互生し狭卵形から広卵形で長さ4~7 cm,鋭頭で鋸歯縁.茎の頂に青紫色の釣鐘型花を数個付ける.
- 薬効と用途
-
鎮咳,去痰,排膿作用があり,咳,痰,化膿性疾患や扁桃炎,咽喉炎,蓄膿症などに用いる.漢方処方では十味敗毒湯,排膿散,竹茹温胆湯などに配合される.
若芽はゆでたあと水にさらして揚げ物,煮物として食べられる.朝鮮では根をトラジと称し,多量に食べられている.
古くから和歌,絵画,紋様の題材,また観賞用として日本人に親しまれ,秋の七草の一つ「朝顔」として知られる.しかし,生育地の草原は各地で減少しており,熊本県で自生が見られるのは数か所のみとなっている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。