ウコギ科
Araliaceae
オタネニンジン
Panax ginseng C.A.Mey.
- 別名
- チョウセンニンジン
00:00 / 00:00

- 英名
- ginseng
- 中国名
- 人参
- 花期
- 5~6月
- 生薬名
- ①人参(ニンジン)【局】,②紅参(コウジン)【局】
- 薬用部位
①根,②湯通しした根
- 成分
①にサポニン(gensenoside 類)
②に特有の成分としてサポニン(ginsenoside Rg2, ginsenoside Rg3, ginsenoside Rh1, 2, gonsenoside Rs1, 2)
- 産地と分布
-
朝鮮,中国,ウスリーの原産.
- 植物解説
-
多年草.草丈60 cm内外.根は直下し,白根で多肉,根茎は通常短い.茎は直立し単一.葉は茎の上部に3~4輪生し,掌状複葉.小葉は5枚で卵形か倒卵形,鋭尖頭,細鋸歯縁.茎の頂に花茎を単生し,その先端に淡緑色の小さな花を多数,球状の散形花序に付ける.
- 薬効と用途
-
非常に高い滋養強壮作用があり,特に胃腸系,呼吸器系の衰弱に良い.神経衰弱や疲労による動悸,不眠などの精神的な要因による症状にも用いる.漢方処方では人参湯,補中益気湯,十全大補湯などに配合される.紅参は滋養強壮作用がより優れ,脱水症状や病後の衰弱に適しているといわれる.
江戸時代,幕府が栽培を奨励し,各藩に種子が分譲されたことで,オタネニンジン(御種人参)の名が付いた.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。