キク科
Asteraceae
オオバナオケラ
Atractylodes macrocephala Koidz.
- 別名
- ビャクジュツ
- 英名
- No Information
- 中国名
- 白朮
- 花期
- 9~10月
- 生薬名
- 白朮(ビャクジュツ)【局】
- 薬用部位
根茎
- 成分
セスキテルペン(atractylon, selina-4(14), 7(11)-dien-8-one, atractylenolide I)
- 産地と分布
-
中国に分布し,山地の斜面,低木林の林内,林縁に生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈30~80 cm.根茎は肥厚し,拳状で外皮は灰黄色.茎は直立し,上部で分枝する.葉は互生し,下葉は長柄があり,3裂か羽状に5深裂.茎の頂に紫紅色の筒状花だけの頭花を単生する.
- 薬効と用途
-
オケラとともに白朮の基原植物である.健胃,利水(体の水分代謝を調える)作用があり,食欲不振,腹部膨満,下痢などの症状に用いる.漢方処方では帰脾湯,半夏白朮天麻湯などに配合される.同属のホソバオケラの根茎は蒼朮と呼ばれ,白朮と使い分けがなされるが,用法に混乱が見られる.一般的に,白朮は蒼朮よりも健胃作用が強く,利水作用は弱いとされる.
大きく赤い頭花が美しく,日本では山野草店で販売されることがある.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。