ウリ科
Cucurbitaceae
オオカラスウリ
Trichosanthes laceribracteata Hayata
- 別名
- フサウケバカラスウリ
00:00 / 00:00

- 英名
- No Information
- 中国名
- 長萼栝楼,槭葉栝楼
- 花期
- 7~8月
- 生薬名
- ①栝楼根(カロコン)【局】,②栝楼仁(カロニン),③栝楼実(カロジツ)
- 薬用部位
①皮層を除いた根,②種子,③果実
- 産地と分布
-
四国,九州,沖縄,および中国,台湾,ベトナム,マレーシア,インドに分布する.
- 植物解説
-
つる性多年草.根はダイコン状に太く,長く地中に入る.葉は心形または腎心形で,掌状に5~7裂し,表面に密に短剛毛がある.雌雄異株.雄花序は30 cmに達し,苞は倒卵形,長さ3~4 cm,縁は截裂する.液果は楕円形~球形で長さ5~8 cm,朱赤色となる.種子は長楕円形で汚白色,長さ12~13 mm.
同属のカラスウリ,キカラスウリとの区別点として,本種は葉の表面のひどくざらつく毛が挙げられる.
- 薬効と用途
-
根は鎮咳去痰,清熱作用があり,熱性疾患および肺炎や気管支炎の咳や痰,熱病および糖尿病による口渇などに用いる.種子は清熱,鎮咳去痰,通便作用があり,熱性の咳や痰,乾燥性便秘に用いる.果実はそれらの作用のほか,清熱,鎮咳去痰,潤腸に加え,胸の痛みやつかえを除く作用がある.漢方処方は,根は柴胡桂枝乾姜湯,柴胡清肝湯などに,種子は柴陥湯,栝楼薤白湯などに,果実は栝楼薤白湯(栝楼仁の代用も可)に配合される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。