ミカン科
Rutaceae
ウンシュウミカン
Citrus unshiu (Swingle) Marcow.
- 英名
- cold hardy mandarin, satsuma mandarin, satsuma orange, Christmas orange
- 中国名
- 温州蜜柑
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- ①陳皮(チンピ)【局】,②青皮(セイヒ)
- 薬用部位
①成熟果皮,②未熟果皮
- 成分
①にモノテルペン((+)-limonene, linalool),フラボノイド(hesperidin, naringin, poncirin)
- 産地と分布
-
中国から伝来した柑橘が,鹿児島県長島で突然変異して生まれたとされる.
- 植物解説
-
常緑低木.樹高3 m.枝にはトゲがない.葉は互生し,楕円形で両端が尖る.こずえの葉腋に多数の白色の小さな花を付ける.果実は扁球形,外皮は鮮やかな橙黄色で果肉は柔らかく多汁,甘味と酸味が適度で品質良好である.
- 薬効と用途
-
成熟果皮には健胃作用があり,食欲不振,消化不良を改善する.鎮咳去痰作用もある。漢方処方には,六君子湯,平胃散,補中益気湯などに配合される.血行を良くし,食べたあとの皮を天日で乾かし浴槽に入れると肌が綺麗になる.
未熟果皮は胸や脇の張った痛み,肩や乳房の痛み,消化不良による下腹部痛などに用いる.民間では煎じ液に,ショウガと砂糖を入れ熱い内に飲み,就寝して汗をかかせると熱が下がるという使用法がある.
果皮も食用になる.皮を細く切って青菜と炒めたり,芋や肉と煮たり,ケーキの中に混ぜたりして食すことができる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。