ヒメハギ科
Polygalaceae
イトヒメハギ
Polygala tenuifolia Willd.
- 別名
- オンジ
- 英名
- Chinese senega
- 中国名
- 遠志
- 花期
- 6~9月
- 生薬名
- 遠志(オンジ)【局】
- 薬用部位
根
- 成分
サポニン(onjisaponin A~G),キサントン(3-hydroxy-2,6,7,8-tetramethoxyxanthone)
- 産地と分布
-
朝鮮北部,中国北部,シベリアに分布する.
- 植物解説
-
多年草.根茎はやや木質化,1根から多数の細い茎を叢生する.葉は互生し,針状披針形で,特に茎の上部の葉は細い.茎の先に総状花序をだし,片側にまばらに緑白色の小さな花を開く.さく果は倒心形で平たい.
和名は,糸姫萩の意味で,ヒメハギに近く,葉が糸状に細いので名付けられた.
- 薬効と用途
-
鎮静,去痰,抗炎症,強壮作用があり,精神不安,神経衰弱,病後の不眠,動悸,気管支炎,気管支喘息などに用いる.漢方処方では,加味帰脾湯,人参養栄湯などに配合される.花粉症,咳に用いられる遠志シロップの製造原料.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。