ショウガ科
            
            Zingiberaceae
        ナンキョウ
                
                Alpinia galanga (L.) Willd.
            - 別名
- サンキョウ,ガランガル,ナンキョウソウ

- 英名
- greater galangal, lengkuas, blue ginger
- 中国名
- 紅豆蔻,高良薑
- 花期
- 7~8月
- 生薬名
- ①大良姜(ダイリョウキョウ),②紅豆蔲(コウズク)
- 薬用部位
- ①根茎,②種子 
- 成分
- 根茎にジアリルヘプタノイド(1,7-diphenylhept-4-en-3-one, 1,7-diphenyl-5-hydroxy-3-heptanone),フラボノイド(galangin) 
- 産地と分布
- 
                    台湾,中国南部,熱帯アジアに分布し,山地や草原に生える. 
- 植物解説
- 
                    多年草.草丈1.5~2.5 m.根茎は肥大し黄紅色.葉は長円状披針形で大きい.円錐花序を頂生し,緑白色で芳香のある花を付ける.蒴果は長円形で径7~9 mm.熟すと橙紅色となり,種子は黒みを帯びる. 
- 薬効と用途
- 
                    根茎は健胃,鎮痛,鎮吐作用があり,胃痛,消化不良,嘔吐,下痢などに用いる.果実は腹部の冷えによる痛み,嘔吐のほか,酒毒に用いる. 
 根茎はタイやインドネシアの料理には欠かせないスパイスで,とくにトムヤムクンの材料として著名である.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。


