熊本大学薬学部薬用植物園 植物データベース

オトギリソウ科
Hypericaceae
オオトモエソウ
Hypericum ascyron L. var. longistylum Maxim.
別名
コウライトモエソウ,コウライオトギリ
オオトモエソウ
写真をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。
  • オオトモエソウ
  • オオトモエソウ
  • オオトモエソウ
英名
No Information
中国名
長柱黃海棠,東北長柱金絲桃, 朝鮮長柱金絲桃
花期
6~7月
生薬名
薬用部位
成分
産地と分布

九州,および朝鮮,中国東北部に分布し,山地の草原に生える.

植物解説

多年草.草丈50200 cm.茎は4稜があり,直立し上部が分岐することもある.葉は披針形~長楕円状披針形,長さ49 cm基部は心形でやや茎を抱き,明点が多数入り,黒点は無い.花は315個が茎や枝先に集散状に付き,径約5 cm,花弁は5個,2745 mm,長楕円形で先端が曲がる.蒴果は球状円錐形で,長さ15 mm

薬効と用途

Flora of Chinaによると,本変種は基準変種のトモエソウと区別できないとしている.その説を支持すれば全草を頭痛,吐血,出血などに利用できることになる.

日本では九州だけに分布する.熊本県では阿蘇地方の一部に見られ,伐採跡地に群生することがある.花弁の先が曲がり,花が巴状になることから名付けられた.

参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。