イネ科
Poaceae
ハチク
Phyllostachys nigra (Lodd. ex Loud.) Munro var. henonis (Mitford) Stapf ex Rendle
- 別名
- アワダケ,クレタケ

- 英名
- henon bamboo
- 中国名
- 毛金竹
- 花期
- 初夏
- 生薬名
- ①竹筎(チクジョ),②竹葉(チクヨウ),③竹瀝(チクレキ)
- 薬用部位
①稈の内層,②葉,③稈を火であぶり,切り口から流れ出た液汁
- 成分
葉にフェニルプロパノイド(caffeic acid, chlorogenic acid),フラボノイド(orientin, homoorientin)
- 産地と分布
-
中国原産
- 植物解説
-
高さ10~20 m,径6~15 cm.根茎は横に這う.稈は成熟すると灰緑色となる.節は二重に膨らむが,上部の膨出部の方が低いか同等.大枝の基部の第一節間は中実となる.稈鞘(竹の皮)は紫色で,斑点は無く,短毛に覆われる.葉は長さ13 cm,幅1.7 cm,葉裏はやや粉白色,無毛だが基部付近に短毛が出る.たけのこはモウソウチクより1か月ほど遅れて出る.開花は120年に1度とされる.
- 薬効と用途
-
稈の内層は清熱,止嘔,除煩作用があり,吐き気,煩躁,不眠,動悸などのほか,咳,鼻血,不正性器出血,妊娠悪阻,体動不安などに用いる.漢方処方では,竹茹温胆湯,温胆湯,清肺湯などに配合される.葉は清熱,鎮咳,止血,利尿,鎮痛作用があり,煩悶感を伴う発熱や熱感,咳,口内炎,小便不利,頭痛などに用いる.口内炎や歯茎腫痛には煎液を外用する.漢方処方では,竹葉石膏湯に配合される.稈を火であぶり,切り口から流れ出た液汁は脳卒中,熱病,てんかん,肺炎などで喉に痰の音がし,胸が苦しい症状などに用いる.
たけのこは美味であり,生鮮食品たけのことしては一級品とされる.稈は細かく割りやすいことから竹ひご細工に利用される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。