ユリ科
Liliaceae
イトハユリ
Lilium pumilum Redouté
- 別名
- イトバユリ,ホソバユリ,スゲユリ,イトユリ
00:00 / 00:00

- 英名
- coral lily
- 中国名
- 山丹
- 花期
- 5~6月
- 生薬名
- 百合(ビャクゴウ)【局】
- 薬用部位
鱗茎
- 成分
サポニン(ophiopogonin D, brownioside, deacylbrownioside),その他(salicylic acid),澱粉
- 産地と分布
-
中国北部~東シベリアに分布し,草地や疎林内に生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈50~60 cm.葉は細く,茎の中部に密生する.花は1茎に5~6個付き,径4~5 cm,下向きに開き,花被片は強く反るり,色は光沢のある濃朱赤色,ほとんど無斑.
- 薬効と用途
-
鎮咳去痰,精神安定の作用があり,乾燥性または熱を伴う咳,喉の渇き,熱病により生じる精神不安,動悸,不眠などのほか口内炎,日射病などに用いる.漢方処方では,辛夷清肺湯などに配合される.
日本でも観賞用に栽培されることがあり,鉢植えやロックガーデンに向く.自家受粉でよく種子が採れる.園芸品種もある.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。