ユリ科
Liliaceae
ヒメユリ
Lilium concolor Salisb.
- 別名
- アカヒメユリ,コヒメユリ,トウヒメユリ

- 英名
- morning star lily
- 中国名
- 渥丹
- 花期
- 5~6月
- 生薬名
- 百合(ビャクゴウ),渥丹(アクタン)
- 薬用部位
鱗茎
- 成分
No Information
- 産地と分布
-
本州~九州,および朝鮮,中国,アムールに分布し,山地の草原に生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈30~80 cm.鱗茎は白色で小数.葉は線形で長さ5~10 cm,無柄.花は朱赤色で濃色の斑点があり,上向きに開く.
- 薬効と用途
-
中国ではユリ属植物が生薬の「百合」として利用される.鎮咳去痰,精神安定の作用があり,乾燥性または熱を伴う咳,喉の渇き,熱病により生じる精神不安,動悸,不眠などのほか口内炎,日射病などに用いる.
生育する草地の減少により,日本各地で絶滅が危惧されている.熊本県では阿蘇地方のごく一部に見られるのみであり,県の条例で「指定希少野生動植物」になっている.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。