熊本大学薬学部薬用植物園 植物データベース

バラ科
Rosaceae
ハナカイドウ
Malus halliana Koehne
別名
ナンキンカイドウ
ハナカイドウ
写真をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。
  • ハナカイドウ
  • ハナカイドウ
  • ハナカイドウ
  • ハナカイドウ
英名
Hall crabapple
中国名
垂絲海棠
花期
3~4月
生薬名
垂糸海棠(スイシカイドウ)
薬用部位

成分

フラボノイド(limocitrin 3-O-glucoside, baohuoside II, kaempferol 3-O-rhamnoside afzeloside

化学構造式

画像をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。

  • ハナカイドウ 化学構造式1
  • ハナカイドウ 化学構造式2
  • ハナカイドウ 化学構造式3
産地と分布

中国中西部原産で,広く栽培される.

植物解説

落葉小高木.樹高5 m以上.葉は卵形から狭卵形または卵状長披針形,鋭尖頭,基部は鋭形またはやや広いくさび形で,長さ38 cm,幅24 cm,細鋸歯がある.葉柄は長さ12 cm.花は淡紅色,径33.5 cm4個が散房状に短枝に付き,下垂する.八重咲きのものをヤエカイドウというが,一般的にみられるものは八重咲きである.

薬効と用途

月経を調える.中国で薬用にされる.

 観賞用として庭園樹や鉢植えとされる.園芸品として枝が垂れるもの,八重大輪のもの,葉に白斑が入るものなどがある.花が美しいだけでなく,葉に光沢があり樹冠も明るい褐色で観賞価値がある.熊本県人吉市の石水寺は本種の名所で,4月上旬の満開時は見事である.

参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。