ハエドクソウ科
Phrymaceae
ハエドクソウ
Phryma esquirolii H.Lév.
- 別名
- チャボハエドクソウ

- 英名
- lopseed
- 中国名
- 透骨草
- 花期
- 6~8月
- 生薬名
- 6~8月
- 薬用部位
全草
- 産地と分布
-
本州~九州,および朝鮮,中国,ヒマラヤ,シベリア東部に分布し,丘陵や低山の林や藪の陰などに生える.
- 植物解説
-
多年草.草丈50~70 cm.茎は直立し,鈍い4稜があり,上部でしばしば分枝する.葉は薄く,両面特に脈上に毛があり,葉身は長さ3~11 cm,幅4~10 cm.下垂は長さ10~20 cm.花は白色でしばしば淡桃色を帯び,長さ6~9 mm,幅4~6 mm.萼は果期に長さ5~6 cm.蒴果は長さ5 mm.
- 薬効と用途
-
鎮痛,消炎,殺虫,通経作用などがあり,打撲傷,リウマチの疼痛,閉経,出来物,虫刺されに服用,外用する.茎葉を刻んで飯に混ぜたものは蝿取りになる.
現在はナガバハエドクソウが別種として区別されることが多いが,以前は区別されなかったときもあった.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。