ウコギ科
Araliaceae
タカノツメ
Gamblea innovans (Siebold et Zucc.) C.B.Shang, Lowry et Frodin
- 別名
- イモノキ

- 英名
- No Information
- 中国名
- No Information
- 花期
- 4~5月
- 生薬名
- No Information
- 薬用部位
若葉
- 産地と分布
-
北海道~九州に分布し,山地に生える.
- 植物解説
-
落葉小高木.樹高3~5 m,ときに10 m.幹は直立し,分枝する.樹皮は黄褐色で平滑,小枝は短枝化しやすい.葉は互生し,3小葉からなる複葉で,枝先に集まって付き,頂小葉は楕円形か卵状楕円形で長さ5~15 cm.英尖頭で低鋸葉縁.枝先に球状の散形花序を付け,多数の黄緑色の小さな花を付ける.果実は小球形で熟すと黒くなる.
- 薬効と用途
-
利尿薬として利用される.
秋に黄色くなった葉からマルトースが抽出され,食品の香料として利用された.若葉は山菜として利用され,天ぷらや和え物,味噌汁の実などにする.和名は冬芽の形に由来し,トウガラシとは無関係.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。