熊本大学薬学部薬用植物園 植物データベース

イネ科
Poaceae
クマザサ
Sasa veitchii (Carrière) Rehder var. veitchii
別名
フシゲクマザサ,ヘリトリザサ,ヤキバザサ
00:00 / 00:00
クマザサ
英名
kuma bamboo grass, Nagasa bamboo
中国名
No Information
花期
不明
生薬名
隈笹(クマザサ)
薬用部位

成分

フラボノリグナン(tricin 4’-O-(threo-b-guaiacylglyceryl) ether, tricin 4’-O-[threo-b-guaiacyl-(9’’-O-p-coumaroyl) glyceryl] ether)これは化合物8,フラボノイド(tricin

化学構造式

画像をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。

  • クマザサ 化学構造式1
  • クマザサ 化学構造式2
  • クマザサ 化学構造式3
産地と分布

京都府に自生があるとされるが,各地で野生化しており原産地は不明ともされる.

植物解説

 高さ11.5 m,径3 mm.稈は各節から分枝し,2年目は倒伏する.稈鞘は開出長毛を密生する.葉は長さ25 cm,幅5 cm,両面無毛で冬季には縁が白く隈取る.葉鞘は無毛.

薬効と用途

健胃,胃もたれ時に新鮮な葉2030 gの青汁を飲む.胃炎,口内炎,口臭には同様に青汁を飲むか,乾燥した葉をフライパンで焙じてお茶代わりに飲む.ササには防腐作用があるため食品の包装に利用されてきた.白く隈取った葉が美しく庭園に植栽される.

参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。