カニクサ科
Lygodiaceae
カニクサ
Lygodium japonicum (Thunb.) Sw.
- 別名
- ツルシノブ

- 英名
- vine-like fern, Japanese climbing fern
- 中国名
- 海金沙
- 花期
- 花は付けない
- 生薬名
- ①海金沙(カイキンシャ),②海金沙草(カイキンシャソウ)
- 薬用部位
①胞子,②全草
- 成分
全草にフラボノイド(tilianin, kaempferol),フェニルプロパノイド(p-coumaric acid)
- 産地と分布
-
本州~沖縄,および台湾,朝鮮,中国,南アジア,東南アジア,北米(帰化)に分布し,山野,原野など人里近くに生える.
- 植物解説
-
つる性多年草.根茎は匍匐する.葉は蔓状に長く伸び,長さ2 mを超えることもある.葉柄は長さ30 cm,羽片は多数,先端は休止芽となる.胞子嚢を付ける裂片は辺縁に突出して付き,偽包膜に覆われる.
- 薬効と用途
-
胞子には解毒,利尿作用があり,尿閉,各種の淋疾,陰茎通,膀胱炎などに用いる.全草は尿路感染症,尿路結石,こしけ,水腫,黄疸,下痢などに用いる.
本種のつるでカニを釣って遊んだことからカニクサという.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。