クサスギカズラ科
Asparagaceae
カイソウ
Drimia maritima (L.) Stearn
00:00 / 00:00

- 英名
- Squill, Sea onion
- 中国名
- 海葱
- 花期
- 7~8月
- 生薬名
- 海葱(カイソウ)
- 薬用部位
鱗茎
- 成分
ステロイド(scillarenin, 3-epi-O-methyl-scilliphaeosidin, 6-b-acetoxy scillarenin 3-O-b-D-glucopyranoside)
- 産地と分布
-
南欧の地中海沿岸地方,カナリー島,シチリア島に分布し,海岸の差窮地に生える.
- 植物解説
-
多年草.鱗茎は卵形で,人間の頭ほどの大きさになり,重さは1~2.5 kgに達する.外皮は暗赤色,鮮赤色,白色で大部分は地上に露出する.葉はすべて根生し,披針形で長さ30~50 cm,硬質で花後に出現する.高さ1~1.5 mの花茎を出し,白色か淡紅色の小さな花を50~100個総状花序に付ける.
- 薬効と用途
-
去痰,利尿,強心作用があるが,大量に服用すると嘔吐,血圧亢進,拍動減少などを起こす.新鮮な鱗茎は殺鼠剤とされる.観賞用として花壇や鉢物で栽培される.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。