熊本大学薬学部薬用植物園 植物データベース

キク科
Asteraceae
オカオグルマ
Tephroseris integrifolia (L.) Holub subsp. kirilowii (Turcz. ex DC.) B.Nord.
オカオグルマ
写真をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。
  • オカオグルマ
  • オカオグルマ
  • オカオグルマ
英名
No Information
中国名
狗舌草
花期
4~5月
生薬名
狗舌草(クゼツソウ)
薬用部位

全草

成分

ノルセスキテルペン(tephroside A, B),アルカロイド(thesinine 4’-O-a-L-rhamnoside

化学構造式

画像をクリックタップすると、大きいサイズで表示されます。

  • オカオグルマ 化学構造式1
  • オカオグルマ 化学構造式2
  • オカオグルマ 化学構造式3
産地と分布

本州,四国,九州,および台湾,朝鮮,中国に分布し,山地や丘陵地の向陽地,平地の乾性草地に生える.

植物解説

多年草.草丈2065 cm.根茎は短く斜上する.茎は直立し,帯紫色で上部にクモ毛を密生する.茎生葉はロゼット状で花時に生存し,長楕円形,まれに倒卵状披針形で,長さ510 cm.茎葉は互生し,狭披針形で長さ711 cm.茎の頂に黄色の頭花を付ける.

薬効と用途

利尿作用がある.寄生性皮膚病には微粉末をゴマ油と練り合わせたものを患部に貼付する.

参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。