ヤナギ科
Salicaceae
オオタチヤナギ
Salix pierotii Miq.
- 別名
- コウライヤナギ

- 英名
- Korean willow
- 中国名
- 白皮柳
- 花期
- 3月
- 生薬名
- No Information
- 薬用部位
樹皮
- 産地と分布
-
北海道の一部,本州の一部,四国,九州,および朝鮮に分布し,休耕田をはじめとした湿地に生える.
- 植物解説
-
落葉高木.樹高9~10 m.葉は互生し,葉柄は花後に伸びて,長さ5~10 mm.成葉の葉身は線状狭楕円形,長さ9~12 cm,幅1~3 cm,長鋭尖頭,基部は鋭形または鈍形,両面とも無毛,表面は濃緑色で裏面は粉白を帯び,縁に密に鋭細鋸歯がある.托葉は早落性,若い枝に残り,長さ約5 mm.花穂は葉と同時に現れ,密に花を付ける.
- 薬効と用途
-
ヤナギの仲間は世界に多くの種類があるが,どの種にもsalicinやsalicylic acidが含まれている.そのため世界中で解熱薬,鎮痛薬として利用されている.Salicylic acidをヒントに合成されたacetylsalicylic acidはアスピリンの名で知られ,今日でも解熱鎮痛剤として広く利用されている.日本ではヤナギで作った楊枝(ようじ)を使うと歯が痛くならないとされる.
参考文献についてお知りになりたい方はお問い合わせください。